• 長芋の軽いホクっとした食感が美味しい炊き込みごはんです。ほんと口当たりが軽いのでおかずを選びません。半月切りにした長芋と鮭を切り身を生のまま入れて炊くのでとっても簡単。鮭は生鮭でも甘塩でもok。小分けして冷凍もできます。   鮭と長芋の炊き込みご飯 材料 米:2合 生鮭:1切れ 長芋:200g しょうが:2片分 a だし汁:320㏄ 酒、みりん、しょうゆ:各大さじ1    塩:小さじ1/4 白いりごま:適宜   作り方 長芋は皮をむいて1.5㎝厚さの半月切りにする。しょうがは千切りにする。 洗った米を炊飯釜に入れ、aを入れて混ぜる。鮭、長芋、しょうがを加えて普通に炊く。 炊…
    View Post
  • トムヤムクン味のおでんです。エスニック料理もさつま揚げ等の練り物が使われていますから、合わない訳がありません! 市販のトムヤムクンのペーストを使っても作れますが、やはりイチから作ったスープの味は格別です。エンドレスで飲めます。 手に入りにくい食材(レモングラスの根元、ナムプリックパオ)がありますが、是非この冬に一度作ってみてください。 『トムヤムおでん』 材料(2~3人分)  大根:4~6cm  結びしらたき:小6個  半熟ゆで卵:2~3個  おでん種セット:1セット(約350~400g)  トムヤムおでん出汁   レモングラス(根元部分):2本   パクチーの根(あれば):2本分   干しエ…
    View Post
  • 肌寒くなってくるとスープが恋しくなります。 このかぼちゃのポタージュはミキサー要らず!木べらやゴムベラで潰してペースト状にしたところに牛乳を溶き混ぜるのでとっても簡単。多めに作って③のペーストを小分け冷凍もok。 トマトジュースとみそを加えると味に奥行きが出ます。牛乳の代わりに豆乳(無調整)で作っても美味しいです。ぜひぜひお試しください。     『かぼちゃのポタージュ』 材料(2人分)  かぼちゃ:1/4個  水:150㏄  トマトジュース(食塩無添加):50㏄  みそ:小さじ1  牛乳:200~250㏄  塩、黒こしょう:各適宜 作り方 かぼちゃはスプーンで種とワタを取…
    View Post
  • シュリカンドはインドのデザートです。水切りしたプレーンヨーグルトに、カルダモン等のスパイス、ナッツ、ドライフルーツを加えて混ぜた、本場ではかなり甘めなデザート。 私は甘さを控えめにして、ナッツやドライフルーツの代わりに季節の果物と合わせます。水切りしたヨーグルトのクリーミーさにカルダモンの爽やかさな香りが相まって癖になる美味しさです。 ぜひお好みの果物で試してみてください。 『フルーツのシュリカンド添え』 材料  プレーンヨーグルト:1/2パック(約200g)  a 砂糖:小さじ2~3    カルダモンパウダー:小さじ1/6    ラム酒(好みで):小さじ1/2  好みのフルーツ(ぶどう、ベリ…
    View Post
  • 市販のしめ鯖と大葉やディルを使ったちらし寿司。 器にご飯を盛って合わせ酢を回しかけ、具材を散らして盛り付けるだけなのでとっても簡単。華やかなのでホムパにもぴったりです。 酢で軽く締めた鯖、マグロ、カツオ等と実はガメイやピノと相性が良く、酢飯の合わせ酢にマヨネーズやオイルを加えると一気にワインに合ってきます。しめ鯖にもオリーブオイルをからめるのもポイント。 ボジョレーワインpressさんでご紹介したレシピです。 https://www.instagram.com/p/ChW0MZSNhuj/?utm_source=ig_web_copy_link 毎月12AOCのワインの紹介やボジョレーワインの&…
    View Post
  • まだムシムシするこの時期にぴったりのおつまみおかず。 パサつきがちな鶏むね肉もそぎ切りにして片栗粉をまぶして茹でると、つるんと柔らかい食感になります。茹でる時はごく弱火で。ピリ辛ネギダレがからんだ鶏肉とひらひらきゅうりの食感でお酒もごはんもススム君。 「水晶鶏のピリ辛ネギだれ」 材料 鶏むね肉:1枚(約250g) 酒、塩:小さじ1/2 片栗粉:大さじ2 きゅうり:1本 ピリ辛ねぎソース 長ネギ(みじん切り):1/2本分 a おろししょうが:小さじ1   おろしにんにく:少々   しょうゆ:大さじ2   砂糖:大さじ1.5   白いりごま、ごま油:各大さじ1   酢:大さじ1/2   ラー油:小…
    View Post
  • 鮭と長芋の炊き込みご飯

    長芋の軽いホクっとした食感が美味しい炊き込みごはんです。ほんと口当たりが軽いのでおかずを選びません。半月切りにした長芋と鮭を切り身を生のまま入れて炊くのでとっても簡単。鮭は生鮭でも甘塩でもok。小分けして冷凍もできます。

     

    鮭と長芋の炊き込みご飯

    材料

    米:2合

    生鮭:1切れ

    長芋:200g

    しょうが:2片分

    a だし汁:320㏄

    酒、みりん、しょうゆ:各大さじ1

       塩:小さじ1/4

    白いりごま:適宜

     

    作り方

    1. 長芋は皮をむいて1.5㎝厚さの半月切りにする。しょうがは千切りにする。
    2. 洗った米を炊飯釜に入れ、aを入れて混ぜる。鮭、長芋、しょうがを加えて普通に炊く。
    3. 炊き上がったら鮭を取り出して皮と骨を取り除き、釜に戻してさっくりと混ぜる。
    4. 器に盛って白いりごまを振る。

     

    トムヤムおでん

    トムヤムクン味のおでんです。エスニック料理もさつま揚げ等の練り物が使われていますから、合わない訳がありません!

    市販のトムヤムクンのペーストを使っても作れますが、やはりイチから作ったスープの味は格別です。エンドレスで飲めます。

    手に入りにくい食材(レモングラスの根元、ナムプリックパオ)がありますが、是非この冬に一度作ってみてください。

    『トムヤムおでん』

    材料(2~3人分)
     大根:4~6cm
     結びしらたき:小6個
     半熟ゆで卵:2~3個
     おでん種セット:1セット(約350~400g)
     トムヤムおでん出汁
      レモングラス(根元部分):2本
      パクチーの根(あれば):2本分
      干しエビ:大さじ1
      しょうが、にんにく:各1片
      a だし汁:800㏄ ナンプラー:大さじ2
        レモン汁:大さじ1
        ナムプリックパオ:30~40g
        砂糖:大さじ1/2 みそ:小さじ1
        パイマックルー(コブミカンの葉、あれば):4枚
     ごま油:大さじ1
     香菜(刻む):適宜

     

    作り方

    1. トムヤムおでん出汁を作る。干しエビは湯大さじ2に15分浸す。湯は取っておき、干しエビはみじん切りにする。レモングラスは根元5,6㎝をみじん切りにする。パクチーの根、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
    2. 鍋を熱してごま油をひき、干しエビの湯以外の1を中火で炒める。香りが出てきたら、a、干しエビの湯を加えて強火にかけ、沸いてきたらアクを取りながら5分煮る。
    3. 大根は2cm厚さの半月切にする。竹串がやっと通るくらい、少し固めに水から下茹でする。
    4. 2の鍋に大根、しらたきを入れて強火にかけ、沸いてきたら弱火で30分煮る。
    5. おでんの具はサッと下茹でする(はんぺん以外)。
    6. 4の鍋に5(はんぺん以外)、卵を入れて10分煮る。はんぺんを加えてひと煮する。
    7. 好みで香菜をかけて食べる。

     

    🍷:ドライのなロゼワインや、グルナッシュ等の果実味のある軽めの赤

     

    ※卵を半熟で仕上げたい場合は、おでん種を加えて10分煮た後、火をとめてから卵を加えて1時間くらい漬けこんで下さい。食べる前にはんぺんを加えて温めて出来上がり。

    ※レモングラスの根が余ったらラップでくるんで冷凍できます。

    レモングラスの茎

    ※ナムプリックパオはこの2種類をよく見かけます。私は右を使います。左は余り辛みがないので一味唐辛子やカイエンペッパーを加えてください。

    かぼちゃのポタージュ

    肌寒くなってくるとスープが恋しくなります。

    このかぼちゃのポタージュはミキサー要らず!木べらやゴムベラで潰してペースト状にしたところに牛乳を溶き混ぜるのでとっても簡単。多めに作って③のペーストを小分け冷凍もok。

    トマトジュースとみそを加えると味に奥行きが出ます。牛乳の代わりに豆乳(無調整)で作っても美味しいです。ぜひぜひお試しください。

     

     

    『かぼちゃのポタージュ』

    材料(2人分)
    
     かぼちゃ:1/4個
    
     水:150㏄
    
     トマトジュース(食塩無添加):50㏄
    
     みそ:小さじ1
    
     牛乳:200~250㏄
    
     塩、黒こしょう:各適宜
    
    
    

    作り方

    1. かぼちゃはスプーンで種とワタを取り除き、包丁で皮を削るようにしながらむく。3㎝角に切る。
    2. 鍋にかぼちゃ、水、トマトジュース、みそ、塩小さじ1/2を入れて強火にかけ、沸いてきたら少しずらして蓋をし、弱めの中火で10分煮る。
    3. かぼちゃが柔らかくなっていたら火を止め、蓋を取って木べらやゴムベラで潰す(かぼちゃの粒々感が残っても美味しいです)。
    4. 牛乳を2回に分けて加えて溶き混ぜる。再び弱めの中火でたまに混ぜながら煮、フツフツしてきたら味をみて薄ければ塩でととのえる。
    5. 器によそって黒こしょうを振る。

      

    包丁で削るように皮をむきましょう。

     

     

     

     

     

    フルーツのシュリカンド添え

    シュリカンドはインドのデザートです。水切りしたプレーンヨーグルトに、カルダモン等のスパイス、ナッツ、ドライフルーツを加えて混ぜた、本場ではかなり甘めなデザート。

    私は甘さを控えめにして、ナッツやドライフルーツの代わりに季節の果物と合わせます。水切りしたヨーグルトのクリーミーさにカルダモンの爽やかさな香りが相まって癖になる美味しさです。

    ぜひお好みの果物で試してみてください。

    『フルーツのシュリカンド添え』

    材料
     プレーンヨーグルト:1/2パック(約200g)
     a 砂糖:小さじ2~3
       カルダモンパウダー:小さじ1/6
       ラム酒(好みで):小さじ1/2
     好みのフルーツ(ぶどう、ベリー系、マンゴー、洋梨などなど):適量
    
    作り方

    ➀ボウルにキッチンペーパーをのせたザルをかませ、ザルの中にヨーグルトを入れて2、3時間水切りをする。

    ➁水切りしたヨーグルトにaを加えて混ぜる。好みのフルーツに添える。

     

    しめ鯖とハーブのちらし寿司

    市販のしめ鯖と大葉やディルを使ったちらし寿司。

    器にご飯を盛って合わせ酢を回しかけ、具材を散らして盛り付けるだけなのでとっても簡単。華やかなのでホムパにもぴったりです。

    酢で軽く締めた鯖、マグロ、カツオ等と実はガメイやピノと相性が良く、酢飯の合わせ酢にマヨネーズやオイルを加えると一気にワインに合ってきます。しめ鯖にもオリーブオイルをからめるのもポイント。

    ボジョレーワインpressさんでご紹介したレシピです。

    https://www.instagram.com/p/ChW0MZSNhuj/?utm_source=ig_web_copy_link

    毎月12AOCのワインの紹介やボジョレーワインの豆知識、料理とのペアリングをご紹介しているサイトです。ぜひぜひご覧になってみてください。

     

    『しめ鯖とハーブのちらし寿司』

    材料(2~3人分)
     しめ鯖:100~120g
     きゅうり(薄い輪切り):1/2本
     大葉:8枚
     ディル:2枝
     山椒の佃煮:大さじ1~2
     白いりごま:大さじ1
     オリーブ油:大さじ1
     塩:少々
     酢飯
      ご飯:1.5合分(約500g)
      a オリーブ油:大さじ1.5
        マヨネーズ:大さじ1/2
        砂糖、酢:各小さじ2
        塩:小さじ1/3~1/2

     

    作り方

    ➀きゅうりは薄い輪切りにして塩少々を振って15分おき、水気をしっかり絞る。大葉は千切りにし、ディルは葉をつまむ。

    ➁しめ鯖はオリーブ油をからめておく。

    ➂大きめの皿にご飯を広げ、よく混ぜたaを全体に回しかける(全部かける)。きゅうり、半量の大葉、しめ鯖、半量の大葉、ディル、山椒の佃煮、白いりごまの順に振る。

     

    水晶鶏のピリ辛ネギだれ

    まだムシムシするこの時期にぴったりのおつまみおかず。

    パサつきがちな鶏むね肉もそぎ切りにして片栗粉をまぶして茹でると、つるんと柔らかい食感になります。茹でる時はごく弱火で。ピリ辛ネギダレがからんだ鶏肉とひらひらきゅうりの食感でお酒もごはんもススム君。

    「水晶鶏のピリ辛ネギだれ」

    材料
    鶏むね肉:1枚(約250g)
    酒、塩:小さじ1/2
    片栗粉:大さじ2
    きゅうり:1本
    ピリ辛ねぎソース
    長ネギ(みじん切り):1/2本分
    a おろししょうが:小さじ1
      おろしにんにく:少々
      しょうゆ:大さじ2
      砂糖:大さじ1.5
      白いりごま、ごま油:各大さじ1
      酢:大さじ1/2
      ラー油:小さじ1

    作り方

    ➀ボウルにピリ辛ネギだれの材料を合わせて混ぜる。

    ➁鶏むね肉は幅を横半分に切ってから縦に1.5㎝厚さくらいのそぎ切りにする。ボウルに入れて塩、酒を加えてもみこんでから、片栗粉を加えてまぶす。

    ➂湯を沸かして鶏肉を加え、弱火にして5分煮る。水けをきって取り出す。

    ④きゅうりはピーラーで薄切りにして、1枚ずつひとかたまりにしながら器に盛る。

    ⑤4の上に3をのせ、ピリ辛ソースをかける。

    ※時間が経つとつるん感が無くなるので、出来上がったらお早めにどうぞ。

     

    🍷:ハイボールや渋みの少ないオレンジワイン、ドライな白ワイン等

    やわらか豚肉の梅しょうが焼き

    梅風味ともやしのしゃきしゃきで、旨味たっぷりさっぱり頂ける夏のしょうが焼きです。

    ボウルに梅だれを合わせて豚肉を軽く漬けこんでから、そのままフライパンに投入してもやしと炒めるので簡単。梅だれのおろし玉ねぎが豚肉を柔らかくします。レタスでしそやみょうがと巻いて食べても。

    「やわらか豚肉の梅しょうが焼き」

    材料(2人分)
     豚肩ロース薄切り肉又は豚バラ薄切り肉:250g
     もやし:1袋
     ごま油:大さじ1/2
     梅だれ
      梅干し:2個
      玉ねぎ:1/4個(約60g)
      しょうが:1片
      しょうゆ:大さじ1.5
      みりん、酒、砂糖:各大さじ1/2
     しょうゆ:適宜
     リーフレタス、大葉等:各適宜
    
    
    

    作り方
    ➀豚肉は大きめの一口大に切る。
    ➁梅だれを作る。梅干しは種を除いてよくみじん切りにする。玉ねぎ、しょうがはすりおろす。すりおろしきれなかった玉ねぎは薄切りにする。

    ➂大きめのボウルに梅だれの材料を混ぜ、豚肉を加えて手でよくもみ込み10分おく。

    ④ フライパンを熱してごま油をひき、もやしを広げ入れて強火で1分焼く。3を加えて混ぜながら強火で3分くらい炒める。肉の色が変わってもやしがしんなりしたら味をみて、薄ければしょうゆでととのえる。

    ➄ 器に盛って、フライパンに残ったタレを回しかける。リーフレタスを添える。